2008年8月8日 星期五

ミレー展
5月31日から始まったミレー展が連日満員の盛況を呈している。6月のはじめ、朝早く行ったのにすでに入場券を買う人と入場を待つ人が長蛇の列をなしていた。独りで行ったから2回並ぶことになり、諦めて帰ってきた。あとで知ったのだが、65歳以上の人は切符を買えば並ばなくても優先的に入場できるし、一人だけ付き添いで一緒に入れる。もちろん付き添いも切符がいる。
先日、娘が夜ならば少々並んでも大丈夫でしょうというので夕食後おもむろに出掛けた。あいかわらずの盛況。入場料が250元というのもまあまあだし、シニアーは半額の120元だった。台北にこんなに多くの美術愛好者がいたのかといぶかったが、いないよりは確かにいゝのだから文句を言う筋合いでもない。夏休みで学生が多かったのもいい現象にはちがいない。ただ、展示館がいささか手狭だった。これだけ来場するとは主催者も想像していなかったのかも知れない。
ミレー展といっても実質はミレーの作品は17幅だけであとは同時代のコロー、ルソーのものだった。もちろん、ミレーの代表作・晩鐘と落穂拾いだけでも十分見る価値はあったが。晩鐘などは世界を一廻りしてようやくオルレー美術館に落ち着いたいきさつがある。何度も転売されてニューヨークのメトロ美術館にあったのをフランスの富豪が大枚を払って買い戻したストーリーは感動ものであった。人々はこの二枚の絵の前に集まっていた。ルーブルを訪れる人がモナリザの部屋に集まるのと同じように。
しかし、落穂拾いどころか、穀物の収穫さえ見たことがない世代には落穂拾いが理解出来なかったらしい。こういう声を聞いた。「ずいぶん貧乏だったんだね」彼ら、霞を食べている雲の上の連中は、落穂拾いが餓えをしのぐ手段に見えたらしい。実は、私たちの年代で田舎に育った人は喰うに困らなくても落穂拾いによくでかけた。拾ったものは鶏やアヒルの餌にしたり、子供はそれを焚き火の一角で手作りのポップコーンにしていた。基本にあるのは「もったいない」の精神だった。

夜行ったのは正解だったようで、少なくとも小学校低年の団体がいないだけいい。ただ、解説の人でもガイドホンでも人名や地名を中国語読みにするのがなじめない。ミレーが「米勒」になるのはいいとしてバルビゾンが「巴比松」だともう分からなくなる。
例によって、もらったパンフレットの日本語を読んでみた。大新聞社が主催し、連日超満員の入場者がいる催しにしては、日本語がおざなりである。どこかの大先生に依頼したのだろうが、あんまり恥を曝さないで欲しいものだと、いつものことながら思う。

ミレー展

2008年8月3日 星期日

お手並み拝見

お手並み拝見
昨年、台北駅地下街で中、日、英3カ国語で書かれたパンフレットを入手して大いに愉しませてもらったが、あれは翻訳機で訳したものに違いないという結論にたっした。
Blog には翻訳機能が付いていることを発見したので、私が書いた文を翻訳させてみたのが以下の文である。
  原文: 冬、台灣に来る日本人観光客がよく聞く質問の一つに、「黒輪」がある。「黒輪」って何ですか? 食べ物ですか? 少し中国語を勉強した人は「ヘールン」と発音してみるが、さっぱり分からない。実は、これは台湾語で発音漢字を当てたもので、台湾語で読むと「オーレン」になるのである。どこかで聞いたような言葉だと思われる方もいるだろう。そう、「おでん」なのである。台灣語には「で」の発音がないから、近似音で「おれん」と聞き、それに台湾語の黒=オーと輪=レンを当てて「オーレン」をあてた。その字も発音もすっかり定着してしまった。

  中国語訳; 在冬季、日本観光客来台灣是一個問題、我経常聴到的一個「黒環」。「黒輪」是什麼 ? 食物是什麼? 誰的人学習中文、有点「埃爾蘭」嘗試宣告我不明白。其実這是立場台湾語韓元的讀音的漢字‘欧任’。某処在這我聴過的話一様、相信我 。
以下略。

  英語訳;  In winter ,Japanese tourists coming to Taiwan is a question。 I often hear one of the “black ring”。 “Black ring”, what?  Food? People who study Chinese , a little “herun” to try to pronaounse and I do not understand.
(以下略)

さて皆さん、Google君の翻訳を採点して下さい。

2008年8月2日 星期六

かき氷――次は

かき氷――次は?
台北永康街のフルーツ・かき氷は、名物の一つになったが、ことしは大盛りのメニューで何度もNHKに取りあげられて一層評判が高くなった。一時は行列が付近の店の前まで伸びて、営業妨害になるので、店から抗議があって、店先は開けるようになったが。
もともとは、豊作で有り余るマンゴーを利用して、かき氷の上にたっぷり載せたのが当たったわけだが、今年はフルーツの種類を増し、量も多くして4人でも食べられますをキャッチフレーズにしたら、また当たった。最近は模倣する店が増えてどこでもあるようになったが、「通」はやはりあの店でないとねーとこだわっている。模倣品の中にはミクサーで氷を粉砕した上に蜜せんるいをちらしたインチキ品もあるから要注意だが。
永康街は食べ物の街と化した感がする。
永康街で食べ歩いてお腹一杯になった若いカップル; 
彼女: 「これからどこへ?」
かれ: 「そうだなあ、ピンクアンへ行こう」
彼女: 「えっ、ピンクアン? 絶対行かないから・・・」
かれ: 「???」
かれはピンクアンとは、「氷館」、つまりかき氷屋のつもりで言ったのだが、彼女はどうやら「賓館」(やはりピンクアンと発音する、xxホテルの意味もある)と聞いたらしい。言い争っているうちにその「氷館」の前に着いた。
「ほら、今日もながい行列だよ。永康街まできてここへこない理由はないだろう」
半時間ぐらい並んでめでたく「大盛りかき氷」を二人で仲良くたべた。めでたし、めでたし。彼女、勘違いしたことで顔を赤らめたかどうか、伝わっていない。